簡単にお出汁が取れる「だしパック」を使ったダイエットをご存じですか?
ダイエットサポートをしている管理栄養士が自信をもっておすすめする!
手軽で美味しいだしパックダイエットをご紹介します。
だしパックダイエットってなに?
だしパックダイエットとは、お笑い芸人はんにゃの川島章良さんが考案したダイエット方法。
ダイエットで使用するレシピは、すべてだしパックの中身まで丸ごと使うことが特徴です。
だしパックダイエットはこんな方におすすめ!

これらに当てはまる方は、だしパックダイエットをぜひ試してみてください。
- 食事を美味しく楽しみながら痩せたい方
- 自宅で少しでも料理をする方
- 減塩調理に迷っている方
だしパックダイエットのやり方
だしパックダイエットは、あるポイントを押さえるだけで極端な制限やがまんは不要!
押さえたいポイントは3つだけです。
順番に説明していきます。
1)だしの効いた料理を食べる

夕飯で炭水化物(ごはん、麺類、パン)をやめて、だしパックを使った料理を食べるだけ。
朝と昼は好きなものを食べてOKです。
とってもシンプルで簡単ですよね。

もし慣れてきたら、朝と昼にもだしパック料理を取り入れてみましょう!
2)食べるときは野菜から先に

実は、血糖値が急激に上がることで体脂肪の蓄積がされやすくなってしまうんです。
食物繊維が豊富な海藻、きのこ、野菜などから先に食べることで血糖値の上昇を抑えられます。
食べ方次第で脂肪の蓄積を防ぐことができるので、食べる順番はとても重要なことなんですよ。

これは、私も日々のダイエットサポートでみなさんに常々お話をしています♪
3)食物繊維をたっぷりとる

さまざまな食材から食物繊維を摂ることがだしパックダイエットの大事なポイントです。
だしパックにはシイタケ、昆布が含まれて食物繊維が手軽に摂れる点が大きな魅力。
食材は納豆や海藻などのネバネバ食品、きのこ、野菜類をふんだんに使うと良いでしょう。
だしパックの選び方

だしパックは、昆布、シイタケ、かつお節(魚の削り節)が入っていることが基本。
粉末はできるだけ細かく、塩分や化学調味料不使用のものを選びましょう。
かつお節にはエネルギー代謝に必要なビタミンB群がたくさん含まれます。
ビタミンB群のチカラで代謝が上がり、より良いダイエット効果を発揮してくれますよ。
だしパックダイエットの効果
だしパックダイエットの効果は以下の通りです。
順番に説明していきます。
脂肪の蓄積がされにくい

血糖値が急上昇すると、ホルモンの働きにより中性脂肪がたくさん合成されてしまいます。
ただし、食材×食物繊維を組み合わせることで血糖値の急上昇を抑えられます。
このような理由から、白米より雑穀米、シンプルなラーメンよりタンメンがおすすめなんです。
だしパックの中身はシイタケや昆布の食物繊維が豊富なので食材と上手に組み合わせましょう。

だしパックの中身を使うことで、血糖値の急上昇を抑えて脂肪の蓄積を防ぐことができますよ♪
減塩できて、むくみ予防にも効果的

減塩食を美味しくいただくためには、他の味覚や嗅覚を上手に補ってあげることが大切。
だしパックのうま味成分をふんだんに使用することで、塩が少なくても美味しく食べられます。
実は、人が感じる味覚の7割が嗅覚によるものといわれています。
風邪をひいて鼻が詰まると味が分からなくなるのはそういう理由からなんですね。
だしパックの他に、カレー粉やにんにく、生姜などの香辛料も活用してみましょう。

塩味に対する感覚は意外にも1週間で変化すると研究結果から分かっています。食べ始めは少し味が薄く感じるかもしれませんが、諦めずにまずは1週間続けてみましょう!
食物繊維で腸内環境が改善して痩せ体質になる

腸内環境が整うとミネラルやビタミンなど栄養の吸収が腸管からスムーズに行われます。
栄養の利用効率が高まるので、食べたものがエネルギーとして消費されやすくなるんですね。
通便も良くなり、体重がみるみる落ちやすくなりますよ。
管理栄養士が実際にだしパックダイエット料理を作ってみた

川島さんが考案されたレシピを少しアレンジして実際に作って食べてみました。
余分な油を使わず、食物繊維とたんぱく質がたっぷり摂れるレシピなのでぜひお試しください♪
- 豚こま肉…200g
- 青じそ…10枚程度
- キャベツ…1/4個
- 玉ねぎ1/2個
- 木綿豆腐…1/2丁
- 卵…1個
- だしパック(中身を出す)…1パック
- 塩…少々
- ごま油…少々
1.豚こま肉、キャベツはそれぞれひと口大に切る。玉ねぎは薄切りにして、卵は溶きほぐす。豆腐はザルに上げて水をきる。

2.フライパンに分量外の油を引いて、手で大きめに崩した豆腐を両面に焼き色が付くまで焼く。

3.豆腐に焼き色が付いたら、溶き卵を回し入れて軽く炒める。

4.別のフライパンに魚焼き用アルミホイルを敷いて、豚こま肉を炒め、肉の色が変わったらキャベツと玉ねぎを加えて炒める。
肉にある程度火が通ったら、野菜を入れる前にアルミホイルは捨ててOK!魚焼き用アルミホイルを敷くことで鍋底に食材がくっつかず、余分な油を使わないで炒められますよ。

5.野菜がしんなりしたらだしパックと塩、③を加えて炒め合わせる。

6.青じそをちぎって加え、香り付けでごま油をふり、さっと混ぜて火を止める。
感想
- 青じそとごま油を最後に入れることで風味が引き立ち、塩少な目でも十分美味しい!
- とにかく調味料が少なく、味つけの手間が省けて助かる。
- お豆腐を加えることでかさましされて、食べ応えが抜群!
- 低糖質、高たんぱく、食物繊維の三拍子揃いで最高のダイエット食です♪
- これを食べて痩せた!と思う川島さんの自信作だそう…納得の一品でした。
だしパックダイエットを極めたいあなたにおすすめの1冊
川島さんのレシピ本「魔法のだしパックダイエット」では簡単にできる魅力的なレシピがジャンル別でたくさん収載されています。
だしパックダイエットは、美味しく食べながら健康的に痩せられる魅力的なダイエット方法。
手軽に減塩できて不足しやすい栄養素が補えるので、日々の食卓に取り入れて損はなし!
だしパックダイエットに興味が湧いた方は、是非チェックしてみてくださいね♪
ダイエットにおいて必要な食物繊維が手軽に摂れて、減塩もできる魅力的な方法なんですよ♪